早春を攻略しよう!④

久々の不眠症発動!

一睡も出来ずに迎えた朝、ひげそりでまさかのミス。

まゆげ損傷の大事故(´ж`)

さてさて、本日も前回からの続き“早春のバスの動きを掴む”を記していきます。

前回も記したように、やはり早春は表水温が高くなります。

冬の間、冷やされた水は比重が重いため沈み、春の陽気で温められた表層付近が圧倒的に条件が良くなります。例外としてはシャローエリア。そもそも浅いため満遍なく温められ、魚がボトムにいることもあります。

当然、魚たちはそのような条件の良いエリアに集まってきます。

ビッグフィッシュというのは間違いなく小さなバスより体力があると見て感じ取れます。

冬場でも条件が良いフィールドでは多くのビッグフィッシュが動いている場面を見ることが可能です。

たとえ水温が2℃や3℃でも。

小さなバスは冬場、めっきり姿を現さなくなるため、通常は水温変動の少ない越冬場所のボトムに腹をつけ仮死状態になっていると考えられます。

そんな彼らも気圧の関係で活性の上下こそあるものの、冬の間は長い時間仮死状態にあると予想できます。

このように、やはり早春は冬でも動いている大きな個体のバスから動きだす傾向があります。

しかし、どこにでもバスが浮いてくるわけではありません。

それなりの規模のフィールドであれば、必ずそのフィールドで条件の良い場所が存在するはずです。

ここではシンプルに考えます。

単純にそのフィールドでいち早く水温の上がりやすい場所です。

春はバックウォーターとかクリークとか色々と言われますが、フィールドによってバラバラです。

難しく考えてはいけません。

一日を通して日当たりの良いエリア、水温の高いクリーク、湧き水、良いレンジにある良い地形など・・・・探してみるときっとバスが早春に好むエリアを見つけることができるはずです。

そして、もう一つ大切なのが水位。

これは早春だけではなく年間を通してバスを探す上で、とても重要な要素となります。

湖によっては放水等による水位変動が大きなフィールドも存在します。

水位が変われば、今まで良かったエリアが全く機能しなくなることは多々あります。

きっとバスにとっての居心地が変わってしまうために起きる現象かと思われます。

しっかりとその日の良いレンジを見極め、そのレンジを各エリアのいい地形やカバーに当てはめる事が重要となります。

これらの全ては経験値から生まれるものです。

私の経験上、バスには好きな場所が必ず存在すると考えます。

去年の早春、バスがしっかりと止まるカバーを見極め、数回のアプローチの末出会うことが出来た魚。ルアーはフットボールジグ。

 

そこに関しては今後、春のお話をする際スポーニングについて記しますがそのあたりで説明しようと思います。

本日はここまでとします。

次回は、早春・春・晩春の中の“春”について記していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です